2018年01月17日

今年の117に思う

阪神淡路大震災から23年。

タンスの重みの記憶はすでになく、この日を心に留めるよう意識しなければ普通に流れていってしまう。記憶の風化は当たり前のように僕にも訪れてきた。今年はそんな117だった。

震災から2年後、東京転勤を機に湘南に土地を求め家を建てた。30代だった。その時の精一杯のアイデアで建てた家は施工はメーカーハウスで、今から振り返ると何もかもが偽物の家だった。欧米風のデザイン、無垢材のようなフローリング。未熟だった。

そして震災から22年後の去年、湘南にもう一度土地を求め家を建てた。50代だ。今度は全てが本物の家だ。仕事や活動を通じて繋がった人や知恵を活かした。新築戸建では日本で初の国際森林認証FSCのプロジェクト認証を受けた。全てが産地証明のある無垢材。内装はホタテ漆喰を50名を超える仲間が手伝ってくれて塗った。

家は3軒建てて一人前という。後1軒。建てたいと思う。思えばできないことはないのではないか。写真家として生きていきたいという思いだって、自分の才能を信じ続けることが全てではないかと思う。

震災で生かされたと感じた命。たった一度きりの人生。夢を夢で終わらせるのは努力を怠ったということだと言い聞かせて、与えられた命、生かされた命を使い切りたいと思う。

IMG_2883モノクロ.jpg
2018年正月の芦屋霊園からの眺め

posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

今年も昆虫王国へ

慌ただしい日々。無理をせず休養とも思ったが、少しの時間でもいいので入って行きたかったので、圏央道から中央高速を急ぎ日没の頃に長坂インターへ。

0J6A0318のコピー.jpeg
聴こえてくるのはヒグラシとカエルの声と、水路を流れる冷たい水の音。かすかに焚き火の匂い

今日は月夜なので昆虫の飛翔は少ないとわかっていたが、恒例のポイントで高原の涼しい風に吹かれているだけでも気持ち良い。走り抜ける車の数も減り、人間の営みが暮れていくと昆虫王国の扉が開く。例年はキツネやコウモリなどがライバルとなるが、今年はライバルもなく幸先よくノコギリクワガタのオス。そしてカブトムシの大きなメスが次々と飛来する。

0J6A0334のコピー.jpeg
堂々と歩く姿が魅力

0J6A0351のコピー.jpeg
ワクワクするロケーション

0J6A0367のコピー.jpeg
ただ座って高原の風に吹かれているだけで昆虫王国の扉を入っていける

昨年のカブトムシが生んだ卵は大きなオスが圧倒的に多く、故郷に帰してあげることも大きな目的。その中で立派な角で元気の良いのを2匹だけ手元に残して20匹以上のオスとメスを、人間の僕も匂いを嗅いだだけでフラフラと酔っ払ってしまいそうな樹液が出ている大きなクヌギの木に戻して来た。

0J6A0444のコピー.jpeg
大きく太い羽音が僕を旋回するように聞こえる

こんな感じでこの地に15年ぐらい足を運んでいるが、開発のため地形が変化している。家が増えたり道が増えたり。この写真は2006年の7月に八ヶ岳の麓のある交差点でカブトムシがアラレのように降ってきた時の写真。こんな経験はこの時だけだが、いつかまたこんな経験をしたく昆虫王国が安泰であってほしいと願う。

IMG_6556S.jpg
2006年7月の夜の交差点

今年のカブトムシがたくさんの卵を生んでくれて、来年もこうして故郷に帰してやれたらと思いつつ、明け方の中央高速を湘南に向けて走り始めた。

posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

学びの島、豊島へ

瀬戸内海に浮かぶ豊島に1泊2日だけ滞在した。

違法産廃に苦しめられた信じられないような現実の40年。自治行政の長から「豊島の海は青く、 空気は綺麗だが、住民の心は灰色だ」と誤解され突き放される経験。親から見限られたような失望感の中で住民の暮らしを守るための運動。

そこにあるべき正義を勝ち取るための戦い。極めて純粋に当たり前の暮らしを取り戻すための意思表明。それを見守っていた人の中で立ち上がった兵庫県警の国松氏。そして中坊弁護士。さらに全国各地の無名の人々による支援によって本当の勝利を勝ち得た戦い。住民の主役たちも高齢化し、事実を語り継ぐための伝承を1日も早くする必要があることを肌で感じた。産廃跡地も後処理の問題から6月末日で一般の立入りが禁止される。

0J6A9724mono90c.jpeg
沖から望む産廃処理場

一方で、2010年から始まった3年に一度開催される「瀬戸内国際芸術祭」。その第一回開催時に開館した「豊島美術館」。住民1,000人に満たない島に3期に分け105日間に及ぶ会期中17万人が訪れるイベント。これをきっかけに移住する若者が増え、通年を通して多くの旅行客が訪れるようになっている。

0J6A9834mono30c.jpeg
豊島美術館

豊島の漁港で漁師と話をしていたら、明らかに日本語ではない家族の会話が近づいている不思議。多くの住民が優しく挨拶をしてくれて会話が進む。これが豊島の日常のようだ。こちらも安心して住民の方に挨拶をして世間話をすることができる。自分も解放してもらえるような空気が流れていた。

0J6A9952mono30c50h.jpeg
漁師の角石さんは踊りの名手

0J6A0075mono30c.jpeg
民泊でお世話になった角石さんの奥さん

0J6A9917mono30c.jpeg
家浦地区の路地

戦争中はこの島に住民の3倍の人が疎開したという。弘法大師の伝説が残る湧き水があり、農業があり米が収穫でき、自給自足で暮らせる環境。移住した若い人たちは、高齢となった住民の農業、漁業、食事のレシピなど、生きるために教えて欲しい知恵と技術がたくさんあると口を揃え焦りを隠さない。

0J6A9842mono30c.jpeg
弘法大師の伝説が残る唐櫃の清水

0J6A0030mono30c.jpeg
住民の心を後世に伝えたいと願う山口さん

今回、お会いした島民のキーパーソンの印象的なフレーズを記す。

植松武義さん(元自治会長)島全体が美術館 
石井亨さん(元県会議員)これまでの振り返りをしなければならない
安岐正三さん(住民会議事務局長)やりきることで第二の豊島を作らない
砂川三男さん(元住民会議議長)全国の人の支えによってできたこと

0J6A9781mono30c.jpeg
豪快に人生を語る植松武義さん

0J6A0050mono30c.jpeg
冷静だけど熱い語り口が印象的な石井亨さん

0J6A0190mono30c30h.jpeg
産廃跡地で圧倒的な情報量を語る安岐正三さん

砂川さんは、今、高松市内の病院に入院されているだが、どうしてもお話を聞きたくて押しかけさせていただいた。大変にお元気で丁寧にお話してくださった。開口一番は「さあ何でも質問してください」だった。

腰を骨折されて3か月入院されていたが、間も無く退院できるそうだ。90歳で3か月入院して退院できる骨の持ち主。どれだけ基礎がしっかりしているのかと思う。意識も記憶もしっかりされていて豊島で育まれた体がいかに強靭かを思い知らされる。こんなところからも豊島の生活環境の魅力を感じる。

0J6A0257mono30c30h.jpeg
静かな闘志を感じた砂川三男さん

その砂川さんが記された2005年の文章が、「豊かさを問う2ー調停成立から5周年をむかえて 豊島事件の記録」の巻頭ページにある。中坊公平氏の言葉を引用したところから切り取ってみる。

===

「行政依存の安易な考えで資料館を造ることは人間廃棄物として世にさらけ出すだけだ。学びの島として再生することは至難の技だ。人の心をゆり動かせるだけの情熱がなければできず、出来たとして誰も来ない島になるだろう。」中坊公平氏

必死の思いで活動してきた支援してくださった人々や130余名の物故者のことを過去のこととして捉え、現実から忘れようとした心が中坊先生を失望させた。今、豊島住民はこれからのことを決して忘れてはならないことを学んだ。こころの資料館を身の丈に合った心のこもったものとして充実に向けて、島の再生と併せてすすめなければ、事件や運動が過去のものとなり忘れ去られる。

砂川三男「忘れてはならないこと」より

===

「生態系・芸術・社会・生業による生きる知恵を授けてくれる学びの島、豊島」を、住民と豊島に魅力を感じて移住した人たちや、足を運ぶ豊島ファンの人たちが、創りだせたら素敵だと勝手に思いを馳せている。ここでもコミュニケーション・デザインの力が求められている。

0J6A9803mono30c50r.jpeg
棚田の脇の抜ける道からの眺め

豊島に心を寄せる方にも考えてもらいたくて記します。この2日間をアレンジしてくれた佐々木良さんに感謝します。得たヒントをアイデアにしたいと思います。


posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

写真の天使

めぐみの雨の日曜日。久しぶりに暗室ワーク。

先週の日曜日、僕の誕生日に10年ぶりぐらいに娘たちをハッセルブラッドでも撮影したので早速プリントしてみた。

現像液に浸して浮かび上がってくる2人は、毎日のように撮影していたあの頃がそのまま続いているかのように写っているのだが、それぞれ大学に通い就活をして、長女は社会人1年目、次女は内定、とぐっと大人になっているから歳月は確かに刻んでいる。

撮影の時、露出計をかざしてファインダーを覗き込むと、すっと2人ポーズをとってくれてサッとシャッターが切れていたことを、浮かび上がってきた2人を見て思い出した。

撮る方も撮られる方も呼吸を合わせることが自然にできるようになっていたようで、10年の時間をスッと越えることができた。

思い返せば、生まれた時から離れて暮らすまで、赤ちゃんの頃は毎日のようにカメラを向けていたし、小学校を卒業した後も気がついたらカメラを向けていたように思う。会話をするように撮影をしていたんだろうなと思い返す。

娘たちに限らず、海や山などいろんな撮影で、ファインダーに集中して撮影して仕上がりを見ると、こんな絶妙なタイミングのシャッターを切っていたっけ?と思い返すような抜群の写真があったり、自分の想像を超えたシャッターチャンスに巡り合って興奮しながら撮影することがある。

それを、「写真の神様」が撮らせてくれたと感謝しているのだが、娘たちは僕にイマジネーションやチャンスを与えてくれる「写真の天使」だったのだと今になって気付かされる。

娘たちはこの世の誰よりもたくさん写真を撮ったモデル。

僕が写真の腕を上げるために、娘たちはなくてはならい存在だったのだ。改めて感謝が深まる。なかなか揃っては会えないが、これからも何とか機会を作って撮れたら嬉しいなと思う。

IMG_4400.jpg
posted by 川廷昌弘 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

ただものではない「海北友松」という絵師の人生を観た

Facebookのタイムラインで目に飛び込んだ京都国立博物館の開館120周年記念特別展覧会。最後の土日は混雑すると思い、たまたま今日の予定を見たら新横浜で15時に終わるので、思い立ったが吉日&勝手にプレミアムフライデーにして、自己表現を追求する姿を学ぶために新幹線に飛び乗った。

海北友松。恥かしながら知らなかった。観たこともなかった。武家に生まれ桃山の世に絵師として83歳まで生きた。狩野派から独立して60歳を越えてからの作品だけが展示されている。

IMG_3892.JPG

晴れ舞台を得た60代、体力の充実と気力に満ちた70代、豊かな詩情を表現した80代。現代ならまだしも信長が人生50年を謳った戦国時代にこの寿命。今を生きる者にとって最高の手本であり心の師匠である。

狩野派とは違う独特で自由な筆使いによる松。画面への取り入れ方とその描き方に激しく刺激を受ける。重要文化財の「雲龍図」も龍が松を描いているように見える。

IMG_3949.JPG

それにしても、これだけの作品をいつ頃から作品として扱い保存を目的としたのだろう。その判断をした人は誰だったのだろう。とても神経が行き渡った展示会場を見てつくづくと思う。これだけの近代技術に守られている作品は、これまでどのようにして守られ展覧されてきたのだろう。

京都国立博物館の平成知新館は、とてもゆとりある設計で大きな作品が堪能でき、1回目は丁寧に全てを見て回り、再入場の2回目は、気になった作品をじっくり見直したり階段から吹き抜けの展示場を見下ろしたりして、友松の世界を網膜に焼付けた。京都の金曜20時までの観覧は、予想通り東京と違い全く混雑することなくしげしげと自分のペースで全ての作品を眺めた。

IMG_3950.JPG

今のような多くの肩書きなど欲しくなく、ただ一つの写真家として生きたい僕の背中を押してくれる。まだまだ焦ることはなく、来るべき日々のために毎日を積み重ね強い精神と体力を得ることだと、会場全体から見下ろしてくれているように感じる。

僕の表現したい世界である「松韻」。これをとにかくコツコツと続ける。今日の刺激を生涯忘れることなく自分ならではの世界を構築する。誰に振り返られなくとも自分の表現を信じて続ける。

勇気をもらったと言うより、何を焦っているのかと叱責された。己を知り己を磨けと言われた。まだお前なんか見えていないから、何度でも立ち止まり考え直しやり直しても大丈夫だぞと、実は優しく言ってもらったように思う。

IMG_3951.JPG

建物を出ると、1年で最も日が長い季節に近づき気温も高く爽やかな夕暮れ。カフェの外の席で抹茶オーレを注文して日が暮れるまで座っていた。カタログで眺めるのではなく、展示空間で体で観なければきっと一生後悔すると思った。京都国立博物館に滞在したのは17時半から20時。このためだけに京都に行った。自分への投資。とても幸せな時間だった。

IMG_3961.JPG

IMG_3966.JPG

posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

月明かりと夜光虫

湘南の夜の幻想的な風物詩。

5日の夕方、海を散歩していたら赤潮が発生していたので、これは夜間撮影だと決めて防寒着にカメラと三脚を持って夜の波打ち際で粘ってみた。

アップした写真は、意図的に月明かりをセンターにしたもので背景に夜景がきてしまっているが、この他にも人工的な光を排除して月明かりと夜光虫だけのシンプルなアングルにもトライして、光が弱まるまで粘ったら深夜になっていた。

強い南風でカメラも自分も潮まみれになったけど、久しぶりに夜光虫を楽しむことができた。波が寄せるたびに刺激を受けて体を発光させるので、まるで丘から多数のブルーライトを照らしているような感じ。

2003年9月に生まれて初めて夜光虫を見たときは、たまたま夜の海を撮影してみようとカメラを持って行ったら、波がブルーに発光して打ち寄せるので、どこで誰が光を当てているのだろうと、ライトアップイベントなのかと本気で思ったほど見事だった。その印象のままに、今回も波が打ち寄せるたびに思わず声をあげてしまうほど。

翌日になってニュースで鎌倉が特に異常発生で相模湾全域に広がっていたと知った。今のところ漁業被害もないようで何より。

相模湾では、ほぼ毎年のように4月ごろから9月ごろまで、海水温の上昇に伴って赤潮が発生する。特に潮目に沿って帯状に広がるヤコウチュウによる赤潮が発生する特徴があると、神奈川県の資料には書かれている。赤潮はプランクトンの異常発生によるものと言われているが、プランクトンが必ずしもヤコウチュウとは限らないようなのでラッキーだった。

好天続きのGWで、さらに素敵な被写体をプレゼントしてもらえて幸せです。

2017_05_05夜光虫.jpeg
月明かりと夜光虫


posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

東北の海岸林6 牡鹿半島の静かな入り江

5月2日、今日から南三陸を出て、車中泊の撮影旅に出る。

まず、雄勝に向けて走り出し、途中、石巻で味わい深い佇まいを撮影。雄勝では、雄勝硯協同組合の高橋さんにいろいろ教えてもらった。

硯としては仏教の布教と共に必要となった硯石をこの地で見出し産地となって約600年。明治に入って洋風建築に必要なスレートに、この石が合うということになり普及。東京駅に使用されたのは有名。しかし採石量はそんなに多くなく、津波に呑まれた素材を拾い集めて磨いて販売している。とても思いを感じる商品。自宅用に購入する。

0J6A4373.jpeg
雄勝硯協同組合の高橋さん達

さて、松韻シリーズである。

今回は牡鹿半島の海水浴場を訪ねることにし、まず最初に向かったのは雄勝の荒波海水浴場。ここは砂浜のど真ん中に雄勝特有の大きな岩が鎮座している。いつまでもこの風景が守られて欲しいと願う。

0J6A4493.jpeg
荒浜

女川方面に向かっていたが日没のため、指ガ浜の仮設住宅跡地で車中泊。21時にはダウン。

5月3日、4時起床。

あまりにも寒いのでダウン着用。女川駅に向かい駆け足観光した後、地名が素敵な夏浜海水浴場に到着。小さい砂浜だがとてもきれいで静かな場所。歩いてビックリ鳴き砂だった。

0J6A4799.jpeg
夏浜の出会い

ここで、石巻から釣りエサにするいさだを採りに来た老人と話し込む。この辺りでの釣り道具屋で3,000円ぐらいで当たり前に売っている「いさだ網」を器用に扱って短時間でバケツ2杯分。それを砂にまぶして持ち帰るという。撮影もさせてもらったが、あえて名前も連絡先も聞かずに別れた。旅の良い思い出にしたかった。

続いて女川原発の隣にある小屋取海水浴場で撮影。原発の有刺鉄線の前に津波に洗われ立ち枯れた一本の松がある。これを撮影していたら、予想通り警備員がやってきた。聞かれることはわかっていたので、東北の海岸線で津波の記憶を刻んだ松を撮っていると伝えた。

0J6A4816.jpeg
女川原発の敷地と砂浜

次の撮影地に急ごうと思ったら、五部浦湾の野乃浜に立ち枯れた松が何本も佇んでいる。これは1時間コースだと思って粘る。手応えは感じる。少し調子が出てきたように思い次に急ぐ。

0J6A4853.jpeg
野乃浜にて

十八成浜。海水浴場らしい典型的な松が数本残って元気に立っている。その海側には巨大防潮堤の建設が進む。その中で1本、とても立ち姿が美しい松があり、その印象のままに撮影。去りがたい場所。

0J6A4882.jpeg
十八成浜の防潮堤工事

夕暮れとなり、御番所山の展望台に。初めて金華山を望んだ。草地の斜面にいい感じで佇む松を撮影。頭上では松韻がそよぐ。ここからの夕暮れが良くて日没まで撮影したので、ここで車中泊とする。月夜の外はダウンが必須の気温だが寝袋は暖かく快適。

0J6A4963.jpeg
御番所山からの眺め

5月4日、3日目の朝、明るいので目が覚めたら6時半。寝坊である。地図アプリでチェックした海水浴場を訪ねる行程。昨日は、朝の老人とののんびりした時間を過ごしたことで心にゆとりができ、充実した松韻撮影ができたので朝からスイッチが入っている感じがする。

石巻市の谷川浜は、平地は何もなくなってしまった風景が広がるが法面が広い防潮堤が姿を現していた。大谷川浜は小さな集落のエリアで防潮堤はない。いずれも撮影対象がなく先を急ぐ。

0J6A5033.jpeg
完成間近な防潮堤

前日に撮影した野乃浜。意外と広く反対の端には女川第六小学校と第四中学校の跡地があった。記念碑を見ると小学校は明治6年開校とある。閉校は2010年で136年の歴史を刻んでいた。地方も都会も豊かさは関係なかった証しではないかと感じる。浜では打ち上げられた松が海に向かって立ち上がっている。その後ろ姿に思いを込めた。

隣の大石原浜でも打ち上げられた松、崩れた崖から抜け落ちた松、立ち枯れた松。いずれもその印象をより強くできるよう撮影した。

0J6A5089.jpeg
女川第六小学校前の浜

ちょうどお昼前に女川駅周辺に入ってしまって少しの距離だが渋滞にはまった。この連休で初めての渋滞。すぐに抜けて御前浜海水浴場に向かう。ここでは良い被写体がなくお昼ご飯を食べて沖を眺めていたら、少し先に気になる入り江が見えた。

正確な地名はわからず、地図アプリで最も接近するあたりに車を止め道を探すが道はなく、杉林や竹やぶを縫うように人が歩いた跡を辿って降りていくと、誰にも使われなくなった空間が広がり、5月の日差しに立ち枯れた木々や打ち上げられた木々が眩しい浜だった。

立ち枯れた木は広葉樹だったが多数打ち上げられたものには松が多く、この地でも聞こえたであろう松韻に思いを馳せ、じっくりと被写体と向き合いシャッターを切った。

0J6A5296.jpeg
地名のない入り江

ここから一気にくりこま高原駅に向かおうとしたら、波板海水浴場とある。立ち寄らないわけにはいかない。松韻風景を感じる被写体はなかったが、小さな砂浜の全体を歩いてみた。丘には津波でさらわれハワイのオアフ島に流れ着いた第2勝丸が奇跡の生還と看板が立てられ置かれていた。

これで今回の車中泊での撮影は終了。

天候の加減で幸いなことに、日々ヤマザクラの花のつき方が変わっていった。もう散り際かなと思ったら咲き始めでみるみる満開を迎えていった。牡鹿半島の道では、カーブを曲がるたびに多様なヤマザクラが立ち現れ、ハンドルを切るのが楽しく気分が高揚する運転だった。

0J6A5151.jpeg
カーブを曲がるたびに声をあげていた

今回は、地図アプリで海水浴場を探し航空写真で松韻写真が撮れそうか目星を付けて走ってみた。たとえ良い被写体がなくても、夏の賑わいを想像する楽しい空間に出会う旅ともなった。

日が沈めば車中泊の準備を始め、その日1日の撮影成果を整理する。そうするうちにうとうとして眠ってしまう。日の出前後に目が覚めてまた走り出す。天候にも恵まれた自分の表現を探し求める旅。

数カ所では防潮堤の建設が進む一方、海抜の低い道路から穏やかに海を望める場所もまだ残る。自分が撮影した写真には、これから意味が付いていくことになる。

考えられないぐらいのボリュームの仕事や活動や学生生活などで睡眠時間を削って生きているが、少しでもこんな時間が過ごせて幸せだ。

時間は自分で作るもの。もちろん理解者あっての実行。また旅に出よう。

0J6A4306.jpeg
こんな風景に出会えるから旅はやめられない

posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

南三陸で4年目のGW

ゴールでウィークの初日は新緑に恵みの雨。

南三陸の入谷にある、さんさん館の「かもしか文庫」で、林業家の佐藤太一くんと今後の活動について2人で語り合う。いつもながら発展的な議論が重ねられて心地よい。

南三陸の山はタイミング良くヤマブキが盛り。大好きな眺め。2014年に初めて山を撮影した時もこの季節。ヤマザクラも咲き揃い始め、しっとりした風情が写欲をそそる。日没まで撮影。

2日目は朝から快晴で気温も上昇。ヤマザクラがあちこちで主張を始めたので出会い頭を楽しむ1日にしようと思い、空振り覚悟で秋の紅葉で印象に残った場所を訪ねてみることに。入谷、志津川、戸倉に歌津。駆け足で町内を巡り、期待した場所は桜ではなく、思わぬところで咲き誇っていたり、日没後の最後に出会った桜は志津川湾を背景に佇んでいた。

0J6A3135.jpeg
林業地を彩るヤマブキ

0J6A3300.jpeg
思わぬところでの出会い

3日目、午前は町役場で会議、午後は戸倉でFSC認証、ASC認証を取得している「南三陸杉」と「南三陸戸倉っこかき」のものがたりとものづくりを考える「山さございん」と「海さございん」プロジェクト合同実行委員会を開催。

0J6A3704.jpeg
海さ、ございん&山さ、ございんプロジェクト実行委員会

冒頭に漁協運営委員長と森林組合長から熱い議論を促す挨拶でスタート。

漁協からASC南三陸戸倉っこかきの販売状況と、森林管理協議会からFSC南三陸杉の販売状況の報告や、南三陸ブランド、南三陸のプレミアムなおもてなしを具体的に進めるための事業の昨年度報告と今年度計画を事務局から共有。

そもそも南三陸の海や山にとってASCやFSCとは何かから、価格に反映する高付加価値とは何かまで、それぞれに白熱した議論が行われ、密度の濃〜い3時間となった。

夕暮れ、波伝谷に佇む桜が印象的でいつまでも去りがたい気持ちで撮影。

0J6A3832.jpeg
波伝谷の夕暮れ

4日目の朝、南三陸は神行堂山の火防線トレイルを撮影。鈴木卓也さんをリーダーにパタゴニア社員の方々や様々な大学の学生達がコツコツと切り開くプロジェクト。思えばパタゴニアの篠さんに南三陸に誘ったことがきっかけとなって、卓也さんの志を支える良きパートナー企業となってくれた。

今日は、神行堂山の山頂に向かう火防線を歩いてみた。山頂あたりで皆伐地があり一気に視界が開け、空気もクリアで遠く雪をかぶった山々が見え、イヌワシが再び舞う空に想いを馳せる時間。

聞こえてくるのは、様々な野鳥の鳴き声、アカゲラの突く音、駆け抜ける風の音、自分の乱れた呼吸だけ。ああ幸せなり。

0J6A4037.jpeg
神行堂山の火防線トレイル

posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

故郷の桜

毎日、桜のニュースを聞ける季節がやって来た。

しかし、少しずつだが気候変動の真っ只中にいる事を実感する季節にもなって来た。

生物多様性の保全を考えると、クローンであるソメイヨシノを日本各地に植樹すると、日常ではなかなか見えてこないが生態系の乱れを懸念する、という正論もある。

ただ、僕は日本の風物詩として暮らしに溶け込み、多くの人の郷土愛に響く桜前線を描いてくれる、この植物を肯定的に考えたいなと思ってきた。

ここ数年、ソメイヨシノが観察研究対象となり日本における気候変動の象徴的な存在にもなってきている。クローンであるがゆえの役割でもあり、日本人の心の拠り所だから社会実験としても意義深い。

今年、早々に開花宣言があった東京は、しばらく冷え込んで満開が遅れ気味。長期的に考えると気候変動は不安だが、今年だけの事を考えれば長く桜が楽しめそうだ。一方で、鹿児島では温暖化の影響で咲き揃わない可能性があるらしい。


九州大学が桜前線で気候変動のシミュレーションをしている。

その結果が一部公開されているが、2100年には、北九州から関東までが同時期で咲き始め、東北への北上と南九州への南下と言うのが、前線の動きとなるらしい。

暖冬の影響で休眠打破が遅くなったり、種子島や八丈島あたりの南限が北上して南九州も咲かなくなってしまう可能性もあるらしい。

10年ほど前、地球温暖化防止国民運動の仕事で、地方テレビ局やラジオ局の皆さんと企画を繰り出したが、北極のシロクマの危機だけでなく、地元の農作物の危機でもあると説明していた頃が懐かしい。

故郷を離れている時間が長くなると、故郷の桜の開花が気になって仕方がない。ますますそんな気持ちが強くなっている。

「LINEで桜の写真を送るから、あんたもLINEやって」

先日、進化を続ける77歳の母から連絡があった。今朝、実家の前の桜の写真が送られてきた。どうやら掃除中に撮ったらしい。

IMG_3102.JPG
母が撮影


阪神淡路大震災から20年の節目に出版した写真集「芦屋桜」。今年は特に眺めたい気持ちになっている。

芦屋桜は、写真家サイトでダイジェストでご覧いただけます。

芦屋桜2.jpg

posted by 川廷昌弘 at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

熊楠を思ふ旅 第4弾

2月24日、いよいよ開催できた。
「Japanese Ecology Project〜南方熊楠のゆかりの地を歩くガイドマップ編集会議!〜」

CEPAジャパンのプロジェクトのひとつ。世界にも発信できる日本の自然共生文化を、過去の偉人をキャラクターにして共感を得られるようなコンテンツにできないかと考えた第一弾。水野雅弘さん肝いりのプロジェクト。熊楠ゆかりの場所の映像マップを企画。

生誕150年を迎える熊楠のエコロジー思想を追いかけ、その場所に訪れてみたくなるガイドブックの制作内容を検討する会議。南方熊楠顕彰会の方々ともご相談させていただき、何とか開催することができた。

水野雅弘さんの熊野での人脈をフルに活かしてもらって、集まってくださった全員から持ち味豊かな発言をいただき充実した時間となった。この議事録そのものが読み物としてもきっと抜群だと思う。参加者のご了解をいただき会議は動画で記録したので頑張って書き起しをする事にした。最後に全員が「編集企画委員」となることを承認する拍手で閉会!記念の集合写真を撮り終了。

0J6A0680-11.jpeg
「南方熊楠のゆかりの地を歩くガイドマップ」編集企画委員!

ガイドブックの冊子と映像は今夏完成予定。いよいよ水野さんとのスペシャルなプロジェクトが始動だ。

===
講義「南方熊楠と紀南の景勝地」
田村義也さん(南方熊楠顕彰会学術部長)

ミニ講演
「私が何故かひかれる三人の日本人」
藤田一照さん(曹洞宗国際センター所長)

「熊楠ゆかりの地を歩くガイドマップ候補地」
大竹哲夫さん(み熊野ねっと代表)

ご参加
玉井済夫さん(天神崎の自然を大切にする会)
弓場武夫さん(ふるさと自然公園センター)
岩野公美さん(環境省田辺自然保護官事務所)
中村千佳子さん(環境省田辺自然保護官事務所)
松下やす子さん(田辺市議会議員)
寺本尚史さん(那智勝浦教育委員会)
松上京子さん(元田辺市教育委員)
坪野賢一郎さん(元和歌山県紀南図書館長)
後藤さやかさん(映像作家)
山口猛さん(旅禅代表)
石丸美穂子さん(上富田町観光コンシェルジュ)
大浜由美子さん(古道セラピスト)
西尾浩樹さん(南方熊楠顕彰会事務局)
杉山和也さん(南方熊楠顕彰会)

進行
川廷昌弘(CEPAジャパン代表)
水野雅弘(CEPAジャパン理事 & Green TV JAPAN代表)

2月25日

南方熊楠を思ふ撮影の旅の番外編。今日の同行者はいつもの大竹哲夫さんではなく、熊野地域でガイドビジネスを開拓している「旅禅」の山口猛さん。ご自身は関東在住ながら、熊野に魅せられて拠点を置き事業を興した人。とてもエネルギッシュ。

今日の目的地はいよいよ那智の原始林!山のガイドは山伏の生熊哲也さん。足取り軽くけもの道も川を渡るのもスタスタ。熊楠が粘菌を探し求めた山は熊野那智大社の神域。そのため、まずご祈祷して、白玉石を奉納してから山に入る。厳かなり。

IMG_2635.jpeg
白玉石を奉納

0J6A0717 のコピー.jpeg
禰宜さんが厳かに舞う

那智青岸渡寺の墓所の脇を通って山に入っていく。山道を上がるとまず杉の大樹に出会った。樹齢800年程度ではないかと推察されるそう。力強い枝を意識して撮影。やはり所々に杉の大樹が点在している。川沿いを歩いたり渡ったり。水量がそれなりに多いので石が滑るため、わらを靴に巻いて歩いた。それにしても水の透明感が素晴らしく清々しい。

0J6A0801 のコピー.jpeg
樹齢800年程度と言われる一方杉

0J6A0850 のコピー.jpeg
那智の滝となる透明感抜群の水流

まず一息つくのが二の滝。とても女性的な曲線の滝。艶やかな印象。途中、粘菌も探しては立ち止まり、粘菌ではないかと思われるものを見つけると地面に這いつくばってマクロレンズで迫り、少しだけ熊楠の気持ちに近づけたような気がして寝転がったまま空を見上げたら、高木の枝がそよぎ優しく微笑んでいるように見えた。

そしてさらに山をあがっていくといよいよ三の滝が待っている。近づいて撮影を始めると、何と!!虹がかかり始め、見る見るうちに滝壺を縁取っていく。鳥肌ものだった。生熊さんからは「持っとるなあ。スゴいわ。」熊野の神域で、神様に迎えていただけたようだ。

IMG_2633.jpeg
滝壺に沿って現れた虹をバックに山伏の生熊さんと記念の一枚

感激を維持したまま下山。アスファルトの上に戻ると、こんなに歩きやすいものかとビックリ。しかもピンと背筋が伸びていて、足の運びや階段の降り方も姿勢が良くなったような気がする。やはり人間は山の上り下りを歩いている生き物であるべきだと痛感。

帰りの電車まで少し時間があったので、大門坂あたりの熊楠が逗留した大阪屋旅館跡周辺を撮影。熊楠が疲れた足取りで、くたびれた足袋で歩いたであろう地面のままではないだろうかと気合いを入れてシャッターを切る。梅の香りに目を向けると、熊楠が足を運んだであろう谷が背景に見える。

0J6A1570 のコピー.jpeg
熊楠の足音を思う

0J6A1603 のコピー.jpeg
熊野は梅の季節

これで足掛け5回目の撮影。コツコツ撮り貯めて良いシリーズになってきたように思う。

posted by 川廷昌弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする