2013年07月21日

ウミガメの漂流、鵠沼海岸の夏の1シーン

午後、夏の海辺の撮影をしようと歩いていると、異常な腐敗臭。よく見てみると、海水浴客が遠巻きに取り巻くように、一人の若者の行動を見守っていました。

大きく穴を掘り、その横で、生ものの解体作業を行っています。その生ものを波打ち際から引きずってきた後が砂浜に残っていました。近づいてみるとウミガメでした。

少し声をかけて話を聞いてみました。

きっと海を漂っていたものをライフセーバーが砂浜に引き上げてくれたのでしょう。とても不自然な形で打上げられたように置かれていました。死後数週間は経っているようなので、死因を特定する事はできません。内蔵を見ていますが、栄養分は充分で餓死でもなく、ビニールなどの異物もなく、気になる外傷もありません。

良く声の大きな著名な有識者が、ウミガメがビニールなどの人工物を食べて窒息死するような事を言っていますが、僕はこうして死んで打上げられたウミガメの検体を何十体もしてきていますが、いまだにそんな事が原因で死んだウミガメは見た事がありません。もう少し自然界の事を真剣に研究して欲しいと思っています。

いま発見しましたが、このウミガメはオスです。しかも若い。しっぽの長さや外見では突き止められないのですが、暖かい海で10年も過ごせばこのような大きさに成る場合もあるし、冷たい海であれば、ここまで大きくなりません。だから、検体しないと年齢はわからないのです。

そんな風に検体をしながらの会話。鵠沼海岸の住民としての興味と、自然資源に支えられた暮らしを普及啓発するNGOの代表の立場と、いろんな気持ちが入り乱れてしまって、この若き研究者の所属や専門を聞く事もせずに、異臭に包まれたこの場を静かに立ち去りました。

いつかどこかでこの研究者が、しかるべき場で現場の研究に裏付けられた結果を発表される事を期待したいと思います。

しばらく砂浜を歩くと、幼い兄弟が一枚のサーフボードを抱えて歩いています。きっと一日遊んで疲れ果てたのでしょう。お兄ちゃんは弟にイライラしながら指示して、弟は疲れて持ちきれないのに、必死に抱えています。

今日も鵠沼海岸は、こんな少年達の夏休みを見守っていたようです。僕は写真家として、こんなシーンを積み重ねていくだけです。これが僕の大好きな夏休みです。


IMG_3947.jpg
自宅の庭では、今年もハマユウが素敵な花を咲かせてくれています


IMG_3950.jpg
ウミガメの検体


IMG_3963.jpg
夏の兄弟


posted by 川廷昌弘 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | エコロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
僕は研究者ではありませんよ。
Posted by まさかな at 2013年08月09日 07:18
まさかなさんコメントありがとうございます。ご連絡しますね。
Posted by Kawatei at 2013年08月11日 23:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック